あえてリンクしない作戦かしら。私の前に書いた(引用した)話についてですよね。
あの節は、漢語(中国語)と和語がどれだけ違う言語かを述べている話の一部分なので、一面的、というのは確かにそうなのだろうと思います。
日本語の場合、もともと文字を持たず、中国から大量に輸入された漢字という文字を、それは本当は日本語に適した文字ではなかったけれど、それ以外に文字というものがなかった、だからそれを使ったのだが、当然、漢語と和語は一対一の対応関係にあるわけではなかったので、いろいろと齟齬が生まれた、という話で、その中で一例としてあげられているのが引用した部分。

ただ、日本語は、表記先行の、音声言語としての面は文字にひきずられている、そういう言葉でもあるので

という話は、本の引用部分ではまだその話まで到達していないので、ちょっと変な感じがしたが、

一律に現在で漢字で書き分けることで、和語としてはがんらい同一の言葉だが、別の言葉として通用させているものを、同一視してしまうと、言葉の表現力があきらかに減退してしまうんです。

というのは、確かにそうだろうな、と思います。